導入事例
導入事例
お知らせの記事一覧
- 修理メンテナンス(5)
- 電気窯(144)
- 好評!電気窯TRBシリーズ(61)
- 灯油窯(22)
- ガス窯(10)
- その他機材(32)
- お知らせ(21)
- 搬入搬出、買取などの事例(11)
- 電動ろくろ(11)
13kw電気窯ヒーター線交換修理
桃沢工芸村様の既存電気窯13KW、ヒーター線交換修理です。
前回9月に搬入設置させて頂きました“TRB-J15型”は順調に稼働しており、今回は既存の電気窯のヒーター線(ウェーブ式)を交換させて頂きました。
まずは、Uピンを抜き → ピン穴及び炉内の補修 → 新規ヒーター線の貼り付け(Uピンにて固定)の作業です。 ...丸2日かかります。
まず、ウェーブ式のヒーター線は止めるためのUピンの数がすごいです。
ざっと1段あたり240ピン×6段=1440本。。
折れたピンが炉壁に残らないように注意して抜きます。
確かにこれだけのピン穴が空けば交換の度に煉瓦は痩せてきますと実感。
ピンホールなどの炉壁を補修し、新しいウェーブ線をUピンで止めていきます。気が遠くなります。全6段ですが、4段目が終わったあたりで心が折れそうになります(笑)
コイル式のヒーター線交換がいかに簡単かっていうことですね。(実際は簡単ではないですが、これに比べれば簡単に思えてきます。)
長い目で見て、コイル交換などの頻度を考えればTRBシリーズが断然お得だなぁと。
約2日の作業でしたが、終了後の昇温テストが完了した頃には疲労困憊です。
ただ、桃沢工芸村様の工房でこれからもこの窯で素敵な作品が焼き上がるんだと思えば報われます。
◇やっぱりおすすめは長寿命タイプ電気窯=『電気陶芸窯TRB-Jシリーズ』
☆陶芸の体験や木工体験なども出来ますよ『桃沢工芸村 様』
今年も出張陶芸授業に行ってきました(^^)
今年も陶芸の釉掛けの指導に浜松市内の中・高校へ行ってきました。
今年で6回目でしたが、お天気が良く絶好の釉掛け日和でした(^^)
陶芸が初めての生徒も多く、注意事項をしっかり聞かないと、上手に釉掛け出来ないのでみんな真剣です!
まず一通りの説明をしてから集まってもらい、実演。
予め“信楽白土”で作品を作り → 陶楽房にて素焼き → 授業で釉薬掛け指導 という段取りです。
どんな焼き上がりを想像し施釉したのでしょう。
さて、焼き上がりは1月早々の予定です。楽しみに待っていてくださいね。
[陶楽房]電気陶芸窯TRB-J5型焼成報告御礼!
- 令和3年5月
- カテゴリー:電気窯 , 好評!電気窯TRBシリーズ , お知らせ
いつもお世話になっております。
奈良県O様(還元焼成)、北海道T様(初窯・酸化焼成)より焼成のご報告頂きました。
いずれも“TRB-J5型”にての焼成ご報告です。
還元焼成も素敵な仕上がりですね♪ どれも世界に1点だけの素敵な作品です!
今後とも宜しくお願い致します。
TRBシリーズメンテナンス
- 令和3年2月
- 静岡県
- N様
- カテゴリー:好評!電気窯TRBシリーズ , お知らせ
N様 ご購入から約10年以上経過の電気窯TRB-J7天板交換補修一式のご用命ありがとうございました。
かなりの焼成回数を経ているとの事ですが、まだまだコイルは大丈夫でしたね。さすがTRB-JシリーズのカンタルAPMです。
長い目で見て、コイル交換などの頻度を考えればTRBシリーズが断然お得です。
TRB-Jは炉壁も厚く造りがしっかりしていますので、これからまた長く焼成できると思います。
完全屋内設置というわけでは無いのでフレーム部の方が先にメンテナンスが必要になりましたね。
また何かございましたら何でもご相談ください。N様の工房でこれからも素敵な作品が生み出される事を楽しみにしております。
◇長寿命タイプ電気窯=『電気陶芸窯TRB-Jシリーズ』
奥野陶房さまギャラリー
- カテゴリー:お知らせ
奈良県宇陀郡御杖村にある『奥野陶房』さまのギャラリーです。
今回、電気窯TRB-J5導入の際に併設のギャラリーの写真撮らせて頂きました。
ホントに素敵な作品がたくさん展示&即売しております。
皆様も是非行ってみてくださいね。きっと素敵な出会いがあると思います♪