導入事例
導入事例
導入事例
【中古】日本電産シンポ 電気窯『DMT15A』2008年製
- 令和4年1月
- 兵庫県
- T社様
- カテゴリー:電気窯
T社長様、この度は当店にて“【中古】日本電産シンポ 電気窯『DMT15A』”ご購入頂き、誠にありがとうございました。
工場スペースの一角へ搬入設置させて頂きました。
この中古電気窯は年式2008年製ですが、空焚きのみというほぼ新品の極上品です。実際に浜松の店舗まで実物の状態を見に来て頂き即決して頂きました。
陶楽房の中古陶芸窯ラインナップは、ご購入後もお客様が困ることが無いように程度の良い中古窯を厳選して販売しております。
実際にご来店頂いて見てもらえると、より安心です。
今後また何か御入用なものがございましたら、お気軽にお問い合わせください。
設置後、操作方法の一通りの説明と、窯詰めの注意点などお伝え致しました。
これからこの電気窯で子供たちの素敵な作品が誕生する事と思います。このご縁を機に陶楽房を末永く宜しく願い致します。
T社長様、この度は誠に有難うございました。
[日本電産シンポ]横扉式電気窯DFA-06型(マイコン付)
- 令和4年1月
- 三重県
- O様
- カテゴリー:電気窯
O様、この度は当店にて日本電産シンポの”横扉式電気窯DFA-06型(マイコン付)”ご購入頂き、誠にありがとうございました。
ギリギリの搬入経路でしたが、設置予定場所の窯小屋へ無事に設置→最終結線&動作確認させて頂きました。
搬入の際にはO様にもご協力を頂きありがとうございました。
この電気陶芸窯は200V電気陶芸窯の人気商品です。また、操作方法も簡単ですので、お手軽にご使用できる窯です。
住宅街での陶芸窯焼成にはマイコン付き電気窯が安心ですね。
設置終了後、動作確認と一通りの窯詰め方法、焼成にあたっての注意事項、窯を長持ちさせる為の使い方など、説明させて頂きました。
陶楽房ではDFA-06交換用コイルなどの消耗品販売もしております。交換の仕方なども簡単に説明させて頂きましたが、使用に際して不明な点や、メンテナンスなど全面的にバックアップさせて頂きますので、今後とも末長くよろしくお願い致します。
この度は誠に有難うございました。
(日本電産シンポ)横扉式電気窯DFA-06型
日本電産シンポ電気窯DAT-13M-Wヒーター・マイコン交換修理
- 令和3年12月
- 浜松市
- S荘 様
- カテゴリー:修理メンテナンス
浜松市内の電気窯ヒーター線交換及びメンテナンス修理です。
以前から要望があったのですが公共施設のため、この度ようやく予算が下り実施となりました。
外壁の錆び落とし → 耐熱再塗装 → 炉壁の修理 → 新規コイルへの交換 → マイコン交換をさせて頂きました。
今回のDAT-13M-Wは、補修に1日、コイル式のヒーターの為、交換に+1日で終了です。
かなり痛みが激しかったですが、メンテナンス後は見違えるようにきれいになりました。
今後この福祉センター様の工房で地域の皆様の素敵な作品が焼き上がるのが楽しみですね。
◇やっぱりおすすめは長寿命タイプ電気窯=『電気陶芸窯TRB-Jシリーズ』
【中古】[陶楽房]電気陶芸窯TRB-J5S型フルセット還元仕様
- 令和3年12月
- 神奈川県
- K様
- カテゴリー:電気窯 , 好評!電気窯TRBシリーズ , 搬入搬出事例
K様、この度は陶楽房で絶大なる信頼と人気を誇る‟【中古】電気陶芸窯TRBシリーズ”のTRB-J5S型をご導入下さり誠に有難うございました。
以前より中古ラインナップをご覧頂いていたとのこと、今回はタイミング良く即決して頂きました。
既存の電気窯10kwを搬出廃棄、交換で設置いたしました。
搬出、搬入はフェンス跨ぎのクレーン吊りでしたが、事前に現場写真などの情報を頂いており無事に完了出来ました。ありがとうございました。
[陶楽房]電気陶芸窯TRB-J5Sに使用しているコイルはカンタルAPMで、長寿命の電気陶芸窯でございます。(という事は還元焼成にも強いという事です。)
中古窯ですが、コイルは新品に交換済です。
また、焼成マイコンプログラム付きですので、ワンタッチで予めプログラムされている9コース+1コースの中からお好きなコースで焼成が可能です。
また、お使いの陶土、釉薬により、基本設定の焼成温度コース以外にも1度単位で設定が可能です。
今回は還元バーナー付きフルセットでのお届けですので、還元焼成もバッチリお楽しみ頂けます。
設置完了後、実際にK様の作品をご自身で窯詰めして頂き、一通りの操作方法をK様に行っていただきました。
今後、使用しているうちに不明な点など出てきましたらお気軽にご連絡ください。
これまで手動の電気窯で温度管理も大変だったと思いますが、今後はボタン2回タッチで全自動です。
今後とも陶楽房を宜しく願い致します。m(_ _)m
この度は誠に有難うございました。
大好評!本物志向の電気窯 → 電気陶芸窯TRB-J5S型
13kw電気窯ヒーター線交換修理
桃沢工芸村様の既存電気窯13KW、ヒーター線交換修理です。
前回9月に搬入設置させて頂きました“TRB-J15型”は順調に稼働しており、今回は既存の電気窯のヒーター線(ウェーブ式)を交換させて頂きました。
まずは、Uピンを抜き → ピン穴及び炉内の補修 → 新規ヒーター線の貼り付け(Uピンにて固定)の作業です。 ...丸2日かかります。
まず、ウェーブ式のヒーター線は止めるためのUピンの数がすごいです。
ざっと1段あたり240ピン×6段=1440本。。
折れたピンが炉壁に残らないように注意して抜きます。
確かにこれだけのピン穴が空けば交換の度に煉瓦は痩せてきますと実感。
ピンホールなどの炉壁を補修し、新しいウェーブ線をUピンで止めていきます。気が遠くなります。全6段ですが、4段目が終わったあたりで心が折れそうになります(笑)
コイル式のヒーター線交換がいかに簡単かっていうことですね。(実際は簡単ではないですが、これに比べれば簡単に思えてきます。)
長い目で見て、コイル交換などの頻度を考えればTRBシリーズが断然お得だなぁと。
約2日の作業でしたが、終了後の昇温テストが完了した頃には疲労困憊です。
ただ、桃沢工芸村様の工房でこれからもこの窯で素敵な作品が焼き上がるんだと思えば報われます。
◇やっぱりおすすめは長寿命タイプ電気窯=『電気陶芸窯TRB-Jシリーズ』
☆陶芸の体験や木工体験なども出来ますよ『桃沢工芸村 様』