導入事例
導入事例
導入事例
日本電産シンポ 100V電気陶芸窯『DMT-01』
- 平成30年1月
- 愛知県
- T様
- カテゴリー:電気窯
この度は当店にて“(日本電産シンポ)電気窯DMT-01”ご購入頂き、誠にありがとうございました。
オリジナル専用台車と合わせてご購入頂きました。DMT-01と同時購入で5,000円値引きとなり、「一緒に購入してよかった!」とのご感想ありがとうございます。
毎日使う物では無いので、使用しない時はお部屋の隅へ、焼成するときはお部屋の広いところへ、しっかりストッパーをかけてご使用いただければ、日常のスペース効率が良いと思います。DMT-01は個人使用にちょうど良い炉内空間で、簡単手ごろな100V電気陶芸窯です。
家庭用の100Vコンセントで使用が出来、操作は簡単ですが、自作プログラムの追加など、使っているうちにご不明な点が出てきましたら、お気軽にお問い合わせ下さい。
今後とも末長くよろしくお願い致します。この度は誠に有難うございました。
『陶芸窯DMT-01型』100V 小型陶芸窯用台車
【中古】シンリュウ 電気窯『MR-7KD』※還元仕様
- 平成30年1月
- 沖縄県
- N様
- カテゴリー:電気窯
N様、この度は当店にて“中古200V電気陶芸窯MR-7KD型”ご購入頂き、誠にありがとうございました。
沖縄県という事で今回は木製パレットに載せ港止めで発送させて頂きました。
本来は当店で伺って設置、動作確認まで責任をもって実施させて頂くところ、今回は荷受け及び設置のご協力を賜り誠にありがとうございました。
今後、沖縄県のお客様にも引き続きご満足頂ける様、またご安心頂ける様、設置&動作確認まで(もちろんお安く)出来るように企業努力させて頂きます。
N様、この度は誠に有難うございました。
[陶楽房]電気陶芸窯TRB-J5型フルセット還元仕様
- 平成29年12月
- 東京都
- H様
- カテゴリー:電気窯 , 好評!電気窯TRBシリーズ
H様、この度は陶楽房で絶大なる信頼と人気を誇る‟電気陶芸窯TRB-Jシリーズ”のTRB-J5型をご契約頂き有難うございました。
他メーカー様と諸々比較検討して頂いた上でのご購入と伺いました。細部まで比較頂き誠にありがとうございます。
ただ、今回は搬入経路が大変でしたね(^^; H様始め、現場監督様にもお手伝い頂き、無事に幅68㎝の狭い箇所を通過させて頂きました。
通常は78㎝でギリギリなのですが、今回は幅狭特別仕様として足の一部等をを取り外し可能とし、搬入に備えました。
窯が無事に目的の設置場所へ搬入出来た時には皆さんで喜んで頂き、こちらも嬉しかったです。
設置後に、マイコンの操作方法、焼成温度変更方法、窯を長持ちさせる使用方法、窯詰めの仕方なども合わせて説明させて頂きましたが、使用していて疑問に思った事は今後何でもご質問ください。
TRB-J5型のコイルはカンタルAPM 2.0mm使用しており炉壁も厚く、ご購入後の満足度No,1で長寿命の電気陶芸窯でございます。
またTRB-Jシリーズは作品の焼き上がりに定評があります。今後の作品の焼成で是非実感をしてみてください。
今回初めての御縁を頂戴致しましたが H様 どうぞこのご縁を機に今後とも宜しくお願い致します。
この度は誠に有難うございました。
大好評!本物志向の電気窯 → 電気陶芸窯TRB-J5型
【中古】シンリュウ 電気窯『HR-10FE・RF』※還元仕様
- 平成29年11月
- 京都府
- K様
- カテゴリー:電気窯
K様、この度は当店にて“中古200V電気陶芸窯HR-10FE型”ご購入頂き、誠にありがとうございました。
京都市内の自然豊かな静かな環境の中にある工房スペースの一角へ搬入設置させて頂きました。
当日は天気も良く紅葉が一層奇麗でした(^^)
こちらの窯はマイコン付きですのでワンタッチで焼成が可能でございます。 還元バーナー付のフルセットで掲載時より問合せが多い商品でしたが、K様にタイミング良くご購入いただきました。ありがとうございました。
また何か御入用なものがございましたら、お気軽にお問い合わせください。
搬入後、無事に還元焼成1回目が終了したとのご報告頂きありがとうございました。
今後ともK様の工房から素敵な作品が誕生する事と思います。このご縁を機に陶楽房を末永く宜しく願い致します。
K様、この度は誠に有難うございました。
【中古】シンリュウ 電気窯『HR-10FE・RF』※還元仕様
今年も出張陶芸授業に行ってきました(^^)
- 平成29年11月
- 浜松
- 高校様
- カテゴリー:お知らせ
陶芸の釉掛けの指導に浜松市内の高校へ行ってきました。
こちらの高校は今年で3回目です。
今回は、黄瀬戸釉、黒天目釉、白天目釉、石灰透明釉の4種の釉薬を用意し、美術の時間に外へ集まって自分達の作品に施釉をしてもらいました。
お天気が良くて浜松にしては風も弱く、絶好の釉掛け日和でした(^^)
陶芸が初めての生徒も多く、注意事項をしっかり聞かないと、上手に焼けないのでみんな真剣です!
まず一通りの説明をしてから集まってもらい、実演。さあ皆でやってみよう!
12月上旬、生徒たちの作品が良い感じに焼きあがりました♪